観察具・惑星発見器の開発から、地域や素材の新たな視点をリサーチするプロジェクト。観察具によって地域の視覚資源を抽出し、これまで見えてこなかった新たな視点を可視化します。
観察具|惑星発見器
Optical Toy|Planet Lens
矢印クリックでスクロールします
惑星発見器は、あらゆる素材を惑星化するデザイントイ。身近な素材に惑星発見器を当て、中央のレンズを覗くとその表面が惑星に見立てられます。発見器を当てる前と当てた後で印象の違いが生まれ、新たな素材の見方を提示します。中央レンズには球状のシャドウをプリントしています。直径は12cm。音楽が無形化して久しいですが、自分自身がかつて音楽を楽しんだ円盤の記憶をそのデザインに込めました。
The “Planet Lens(惑星発見器)” is a design toy that transforms any material into a planet. By placing the Planet Lens over a familiar materials and looking through the central lens, the surface appears as a planet. This creates a distinct impression before and after using the finder, offering a new perspective on the material. The central lens features a printed spherical shadow and has a diameter of 12 cm. Music has long since become intangible, but I embedded my memories of enjoying music on discs into this design.
観察具で採集した惑星の例
Fictional planets sampled with Planet Lens

木材|Wood











観察具によるリサーチプロジェクト
Projects
-
Planetarium of Komaki City
小牧市制70周年・市内各地の風景を惑星に見立てたプラネタリウム映像のグラフィックとワークショップのデザイン
-
Planet Lens workshop: Kuala Lumpur Art Book Fair
マレーシア・クアラルンプールで開催されたKLアートブックフェアで、歴史建築から視覚資源を抽出するワークショップ
-
Group Exhibition: DIALOGUE
独自のものづくりを行う各メーカーの素材から視覚資源を抽出し、アートピース化する
-
惑星発見器|Planet Lens Project
視覚資源を抽出する観察具の開発とその利活用のリサーチ
-
Material Planets Collection
As part of a design research on observational tools, I designed a frame that makes the material insi…
-
Planet Lens workshop: SHIGOTABI
Taiwan Geo Graphics is an art project that generates experimental print expressions based on a speci…